世田谷区民会館ホールの改修
19日夜、世田谷区の庁議室において、区民会館の改修工事について、利用団体のヒアリングが行われました。区民合唱団、吹奏楽団、フィルハーモニー、バレー連盟、日本舞踊連盟から1名ずつ出席しました。
区役所からは田中文化部長、秋山課長、大澤課長をはじめ担当職員、設計をする佐藤総合企画設計の設計者、及び田中音響設計の担当者が集まりました。設計の基本構想をお話いただいてから、こちら側からラフな設計図面について質問、要望をお話いたしました。
一番心配していた客席は固定席となりました。又音響を担当する田中音響は杉並公会堂、目黒パーシモンも自分達がやりましたとのお話でしたので、十分音楽ホールとしての音響は保つようにお願いしました。その他につきましても署名運動の時に掲げた要望を詳細にわたって再度お願いいたしました。舞台については現状の舞台の前に可動式で舞台を広げて、60名のオケと90名の合唱団がのれるように考えられていました。客席は舞台を広げても900席確保出来るようになっていました。尚工事の開始は平成32年からを予定していて、2年から3年かかるとのことでした。詳しいことは口頭でお話いたします。このようなヒアリングの会を区役所が設けたのは初めてのことです。署名運動の成果だと思います。取り急ぎ報告いたします。 阿部洋一
区役所からは田中文化部長、秋山課長、大澤課長をはじめ担当職員、設計をする佐藤総合企画設計の設計者、及び田中音響設計の担当者が集まりました。設計の基本構想をお話いただいてから、こちら側からラフな設計図面について質問、要望をお話いたしました。
一番心配していた客席は固定席となりました。又音響を担当する田中音響は杉並公会堂、目黒パーシモンも自分達がやりましたとのお話でしたので、十分音楽ホールとしての音響は保つようにお願いしました。その他につきましても署名運動の時に掲げた要望を詳細にわたって再度お願いいたしました。舞台については現状の舞台の前に可動式で舞台を広げて、60名のオケと90名の合唱団がのれるように考えられていました。客席は舞台を広げても900席確保出来るようになっていました。尚工事の開始は平成32年からを予定していて、2年から3年かかるとのことでした。詳しいことは口頭でお話いたします。このようなヒアリングの会を区役所が設けたのは初めてのことです。署名運動の成果だと思います。取り急ぎ報告いたします。 阿部洋一
スポンサーサイト
近況報告
5月19日(土)府中の森劇場「どりーむホール」でリサとガスパール「ダンス、ダンス、ダンス」のミュージカルを鑑賞しました。子供たちの躍動する舞台は見ていて楽しいのもでした。
5月23日(水)24日(木)は孫が通っている桐朋女子(中学・高校)の運動会に行きました。23日はお昼から雨になったので、午後の部は24日になりました。子供達が全力で競技に向かっている姿や応援に青春時代を思いだしました。
5月30日(水)から31日(木)に下田に家内と旅行しました。黒船の到来、ペリー、ハリスの足跡を歩いてきました。観光船の黒船にも乗船してみました。幕末の歴史を勉強しなおしました。また下田公園では紫陽花を十万株とか植えていて素晴らしい丘になっていました。6月1日から紫陽花祭りを開催するとのことで、ラッキーなことに素晴らしい紫陽花を鑑賞することが出来ました。
5月23日(水)24日(木)は孫が通っている桐朋女子(中学・高校)の運動会に行きました。23日はお昼から雨になったので、午後の部は24日になりました。子供達が全力で競技に向かっている姿や応援に青春時代を思いだしました。
5月30日(水)から31日(木)に下田に家内と旅行しました。黒船の到来、ペリー、ハリスの足跡を歩いてきました。観光船の黒船にも乗船してみました。幕末の歴史を勉強しなおしました。また下田公園では紫陽花を十万株とか植えていて素晴らしい丘になっていました。6月1日から紫陽花祭りを開催するとのことで、ラッキーなことに素晴らしい紫陽花を鑑賞することが出来ました。