せたがや音楽プロジェクト
2月12日(金)
世田谷区音楽事業部主催の「せたがや音楽プロジェクト賛同者の集い」が北沢タウンホール12階のスカイサロンで開かれました。
世田谷保坂区長、小野村音楽事業部長、久留島音楽事業部マネージャー、佐藤剛せたがや音楽プロジェクト企画会議代表のほか
世田谷区民合唱団、世田谷フィルハーモニー管弦楽団、世田谷ジュミア合唱団の代表など、世田谷区の音楽関係者、ミユージシャンの方々が50名ほど集まり、世田谷における音楽の発展について意見交換をいたしました。
席上懸案の区民会館の改築について、世田谷区がまとめたばかりの整備計画の素案の検討素材が発表されました。
それによりますと、今年8月に素案をまとめ、11月に基本構想(案)をとりまとめることになっています。
検討素材には、区民会館改築にさいして、私たちが署名運動等をして、要望した事柄が入っておりました。
この要望が、基本構想にもとりあげられるように、さらに議会への働きかけをして行こうと思います。
今回の会議ではいろいろなジャンルの音楽家の人達と知り合いになり、ともに音楽ホールの実現に向けて活動が出来ることになったことが大きな収穫でした。
世田谷区音楽事業部主催の「せたがや音楽プロジェクト賛同者の集い」が北沢タウンホール12階のスカイサロンで開かれました。
世田谷保坂区長、小野村音楽事業部長、久留島音楽事業部マネージャー、佐藤剛せたがや音楽プロジェクト企画会議代表のほか
世田谷区民合唱団、世田谷フィルハーモニー管弦楽団、世田谷ジュミア合唱団の代表など、世田谷区の音楽関係者、ミユージシャンの方々が50名ほど集まり、世田谷における音楽の発展について意見交換をいたしました。
席上懸案の区民会館の改築について、世田谷区がまとめたばかりの整備計画の素案の検討素材が発表されました。
それによりますと、今年8月に素案をまとめ、11月に基本構想(案)をとりまとめることになっています。
検討素材には、区民会館改築にさいして、私たちが署名運動等をして、要望した事柄が入っておりました。
この要望が、基本構想にもとりあげられるように、さらに議会への働きかけをして行こうと思います。
今回の会議ではいろいろなジャンルの音楽家の人達と知り合いになり、ともに音楽ホールの実現に向けて活動が出来ることになったことが大きな収穫でした。
スポンサーサイト
ラディアータ
2月1日(月)
ラディアータは第8回演奏会後、初めて次の演奏会にむけての練習を開始しました。
指導者が外山浩爾先生から、小濱明先生(世田谷区合唱連盟副会長)に代わり初めての練習です。
今回は6月のせたがやコーラス・フェスティバルで歌う混声合唱組曲筑後川から「河口」の音とりから始めました。
小濱先生の的確な指摘、歌唱指導に練習にも緊張感が走り、初めての練習にも曲が仕上がっていくのを実感しました。
練習終了後は、次の演奏会では今まで以上に良い演奏会を開けるという期待に胸をはずませました。
新人もソプラノ2名、テナーに1名入団して、明るい船出となりました。
ラディアータは第8回演奏会後、初めて次の演奏会にむけての練習を開始しました。
指導者が外山浩爾先生から、小濱明先生(世田谷区合唱連盟副会長)に代わり初めての練習です。
今回は6月のせたがやコーラス・フェスティバルで歌う混声合唱組曲筑後川から「河口」の音とりから始めました。
小濱先生の的確な指摘、歌唱指導に練習にも緊張感が走り、初めての練習にも曲が仕上がっていくのを実感しました。
練習終了後は、次の演奏会では今まで以上に良い演奏会を開けるという期待に胸をはずませました。
新人もソプラノ2名、テナーに1名入団して、明るい船出となりました。