fc2ブログ

2015-08

8月8日の「ふるさと」の練習における鹿内先生のご指摘をお知らせいたします。

  「修辞学」(ことばをうまく使い美しく巧みに表現する)による日本語の表現法。楽譜の表記がひらがな中心なので、音節のことばのニュアンスを大切に。(素による詞の朗読が有効)
「ヒグーラ」(特異的な表記~臨時記号や転調)の認識。それは効果を意図的に狙ったものゆえ、はっきりと表現すること(以下 で表記)。

   曲中の指摘について(固定度)。
5小節目  ベースのみが動く「ド」 を他のパートは聴くこと。mfまでクレッシェンド。
10小節目 「かなしく」の「し」のS子音をはっきりと。
17小節目 「よしや」の「よ」は「iyo」と発音(後の「あるまじや」の「や」も「iya」)。
18小節目 テヌートは粘り気味に。
19小節目 pppからクレッシェンド。
22小節目 「かたい(乞食)と」のK子音をはっきりと。(次の「かえる」も同様)
 27小節目 sf(ツフォルファンド) は明確に。
32小節目 「あるまじや」の「じ」は次の和音を導く「導音」なのでしっかりとハモらせて。 33小節目 4拍目「ひとり」の「ひ」まではfフォルテ
 60小節目 ユニゾンは音色をそろえて。


スポンサーサイト



世田谷合唱祭

2015年8月8日(土)
早いもので、第7回定期演奏会が終わってもう1カ月たちました。秋の世田谷合唱祭(11月1日)には、室生犀星作詞、磯部 俶作曲の「ふるさと」と、「U BOJ」を鹿内先生の指揮で歌いうことになり、本格的に練習に入りました。いずれの歌も男声合唱の定番とも言われている曲です。男声合唱のだいご味をお客様とも共有したいと思い頑張ります。

«  | ホーム |  »

プロフィール

メンネルコールけやき

Author:メンネルコールけやき
2001年に男声合唱愛好者が集まり世田谷に生まれた男声合唱団です。2年に一度の演奏会の他に、世田谷区合唱祭、コーラス・フェスティバル等の地元の音楽祭に出演、年末にはクリスマスコンサートを開催しております。ホームページは「メンネルコールけやき」で検索してください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (11)
連絡事項 (13)
活動記録 (51)
活動予定 (16)
合唱連盟関係 (30)
私信 (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR