年末あれこれ
今年もあと数日で終わります。世田谷区合唱連盟の役員忘年会を12月15日に三軒茶屋のカラオケで行いました。役員会では真面目で硬い話ばかりをしていますが、カラオケでは、「この人が」というようなパフォーマンスが飛び出してきてとてもなごやかに、にぎやかに、笑いにつつまれて過ごしました。おかたいばかりではない楽しい人柄が表れて、次回の役員会はきっと素晴らしいものになると思いました。
22日には平松混声合唱団のクリスマスコンサートが九段下のイタリア文化会館で開催されました。クリスマスソングも素敵でしたが、
「Stand Alone」「あの鐘を鳴らすのはあなた」に心が震えました。未来へ向けての勇気をもらいました。
27日に、メンネルコールけやきの忘年会を千歳船橋駅近くのレストランで行いました。年が明けるとすぐ3月3日には第9回のコンサートです。皆で良い演奏をしようと想いをあらたにしました。 演奏会にむけて頑張ります。 皆様聴きにきてください。詳細はホームページを「メンネルコールけやき」と検索してご覧ください。
皆様良いお年をお迎えください。
22日には平松混声合唱団のクリスマスコンサートが九段下のイタリア文化会館で開催されました。クリスマスソングも素敵でしたが、
「Stand Alone」「あの鐘を鳴らすのはあなた」に心が震えました。未来へ向けての勇気をもらいました。
27日に、メンネルコールけやきの忘年会を千歳船橋駅近くのレストランで行いました。年が明けるとすぐ3月3日には第9回のコンサートです。皆で良い演奏をしようと想いをあらたにしました。 演奏会にむけて頑張ります。 皆様聴きにきてください。詳細はホームページを「メンネルコールけやき」と検索してご覧ください。
皆様良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト
明治大学グリークラブOB合唱団第15回演奏会
7月20日(土)四ツ谷紀尾井ホールで明治大学グリークラブOB合唱団「駿河台俱楽部」の演奏会が開催されました。
委嘱作品や、多田武彦氏の柳川、学生王子などの曲を大阪で活動している合唱団、宮崎健で活動している合唱団も歌い変化に富んでいて飽きることなく聴くことが出来ました。
宮崎で活動している男声アンサンブルウイザートが歌った源田俊一郎氏の編曲した「♪うみ♪海♪砂山♪われな海の子」の唱歌メロディーはなぜか感慨深いものがありました。
アンコールでは多田武彦氏の名曲「雨」を80名の大合唱で聴きました。大人数でも心にしみわたるような演奏でした。私もソロを歌ったことがあるので、なお感慨深いものでした。阿部記
委嘱作品や、多田武彦氏の柳川、学生王子などの曲を大阪で活動している合唱団、宮崎健で活動している合唱団も歌い変化に富んでいて飽きることなく聴くことが出来ました。
宮崎で活動している男声アンサンブルウイザートが歌った源田俊一郎氏の編曲した「♪うみ♪海♪砂山♪われな海の子」の唱歌メロディーはなぜか感慨深いものがありました。
アンコールでは多田武彦氏の名曲「雨」を80名の大合唱で聴きました。大人数でも心にしみわたるような演奏でした。私もソロを歌ったことがあるので、なお感慨深いものでした。阿部記
伊豆大島紀行
令和元年6月5日(水)~6日(木)伊豆大島に家内と旅行に出かけました。
高校生の頃(63年位前)に竹芝桟橋から夜船に乗り翌朝大島に着き、三原山に登り又夕方船に乗り翌朝竹芝桟橋に帰ってきたという思い出から、相当遠いところに大島があると思っていたのですが、なんと今はジェット船で2時間弱で大島に着いてしまいます。大島からは対岸に伊豆半島が直ぐ傍に見えたのに、まず驚きました。熱海からは30分だそうです。
元町港からは観光バスで椿花ガーデンに行きましたところ、紫陽花が3000本も植樹されていてそれは見事なものでした。大島は椿だけではないと認識しました。又バスで三原山山頂口から三原山を眺めました。夜は玉川学園の後輩の経営する「スシ光」で地元の魚を堪能しました。ホテル白岩に泊まりましたが、温泉が気持ちよく満足しました。
6日は後輩の清水君に筆島、波浮の港を案内してもらいました。波浮の港では昔の繁栄を見ることが出来ました。それにしても今はさびれて寂しいかぎりでした。帰りも元町港からジェット船でひと眠りしている間に竹芝桟橋に着きました。
こんなに近いのなら、又椿のシーズンに訪れ、今度は三原山に登ろうと思いました。 阿部記

高校生の頃(63年位前)に竹芝桟橋から夜船に乗り翌朝大島に着き、三原山に登り又夕方船に乗り翌朝竹芝桟橋に帰ってきたという思い出から、相当遠いところに大島があると思っていたのですが、なんと今はジェット船で2時間弱で大島に着いてしまいます。大島からは対岸に伊豆半島が直ぐ傍に見えたのに、まず驚きました。熱海からは30分だそうです。
元町港からは観光バスで椿花ガーデンに行きましたところ、紫陽花が3000本も植樹されていてそれは見事なものでした。大島は椿だけではないと認識しました。又バスで三原山山頂口から三原山を眺めました。夜は玉川学園の後輩の経営する「スシ光」で地元の魚を堪能しました。ホテル白岩に泊まりましたが、温泉が気持ちよく満足しました。
6日は後輩の清水君に筆島、波浮の港を案内してもらいました。波浮の港では昔の繁栄を見ることが出来ました。それにしても今はさびれて寂しいかぎりでした。帰りも元町港からジェット船でひと眠りしている間に竹芝桟橋に着きました。
こんなに近いのなら、又椿のシーズンに訪れ、今度は三原山に登ろうと思いました。 阿部記

令和元年5月
2019年5月に平成の天皇が退位され、令和となり新天皇が即位されました。
五月の終了した行事を報告いたします。
5月12日。第26回せたがやコーラス・フェスティバルを開催、22団体が出演しました。メンネルコールけやきは山室先生の指揮で山室先生が編曲した、「蘇州夜曲」「フニクラ・フニクラ」「海に来たれ」を歌い、役員合唱は釜我さんの指揮で「この街で」「逢えてよかったね」をラディアータは大塚先生の指揮で水のいのちから「雨」「海よ」を歌いました。特別企画として平成に生まれた曲のイントロクイーズを行ったところ大好評でした。
5月19日には代々木上原のけやきホールで混声合唱団海の第4回演奏会が開催されました。
私も団友としてステージに立ち歌いました。お客様からはずいぶんと上手になった。又みなさんが楽しそうに歌っていたのがとても良かったとの評価を受けました。合唱団の持っている雰囲気がお客様にも伝わるのですね。
5月23日には孫の桐朋学園の運動会が開催されました。若い人達の躍動する姿に感動しました。 以上阿部記
五月の終了した行事を報告いたします。
5月12日。第26回せたがやコーラス・フェスティバルを開催、22団体が出演しました。メンネルコールけやきは山室先生の指揮で山室先生が編曲した、「蘇州夜曲」「フニクラ・フニクラ」「海に来たれ」を歌い、役員合唱は釜我さんの指揮で「この街で」「逢えてよかったね」をラディアータは大塚先生の指揮で水のいのちから「雨」「海よ」を歌いました。特別企画として平成に生まれた曲のイントロクイーズを行ったところ大好評でした。
5月19日には代々木上原のけやきホールで混声合唱団海の第4回演奏会が開催されました。
私も団友としてステージに立ち歌いました。お客様からはずいぶんと上手になった。又みなさんが楽しそうに歌っていたのがとても良かったとの評価を受けました。合唱団の持っている雰囲気がお客様にも伝わるのですね。
5月23日には孫の桐朋学園の運動会が開催されました。若い人達の躍動する姿に感動しました。 以上阿部記
平松混声合唱団第34回定期演奏会
2019年4月17日(水)東京文化会館小ホールで平松混声合唱団第34回定期演奏会が開催された。プログラムを見た時17曲で少ないのではないかと思ったのですが、1曲1曲が洗練されていて、聴いている内にどんどん演奏に引き込まれて行きました。平松先生のクラリネットと金井信さんのピアノによる「また君に恋をしている」もおしゃれで素敵でした。沢山の曲を並べる演奏会もありますが、完成度のたかく内容のある演奏は心に感動を与えるものだと感銘を受けました。